機材 インプレ
手持ちのボトルケージの使い心地を書くこのシリーズの3回目になります。 こちらは2回目 www.maejii.com 第3弾はまたもエリートになります。 カンニバル。 日本でELITE製品を取扱うカワシマサイクルサプライさんのページでは、このモデルは存在しなく、後継の…
先日に続いてのボトルケージについて使い心地を書きたいと思います。 www.maejii.com 第2弾は、こちら オランダに本拠地を構えるメーカー タックスのボトルケージ Deva です。 値段は1,500〜2,000円とそれなりに手ごろな価格です。 パッケージには29g との表…
ボトルケージはロードバイクのパーツの中では比較的安価です。 その値段ゆえにあまり細かいインプレはされない傾向にあります。 しかしロードバイクにおいて水分補給の重要性は非常に高く、ボトルとボトルケージの使い易さは、パフォーマンスにも直結します…
今年の9月の話ですが、友人と宮ヶ瀬ダム方面に行き、ロードに乗っている人やロードバイクを積んだ車や多いなと、思ったらその日は、ウォークライドのイベント宮ヶ瀬クリテリウムの開催日でした。 宮ヶ瀬湖周辺や牧馬峠を走り帰る途中、せっかくなので宮ヶ瀬…
はい、私なんぞに言われなくともキャニオンは凄いバイクです。 先日のさいたまクリテリウム!スプリントレースはマルセル・キッテル選手が制し、メインレースのクリテリウムはアレハンドロ・バルベルデ選手が見事に優勝!両選手ともキャニオン乗りです。 以…
ディレイラーハンガー折れで、困ってしまったという自転車乗りの方は多いのではないでしょうか。 私も数年前、その当時乗っていたジャイアントのTCRのディレイラーハンガーか突如折れてしまったことがあります。 朝練に行こうと家を出て1kmくらいのところで…
今の私のロードバイクのボトムブラケットは、防塵、防水、耐久性を重視してシマノ デュラエースグレードのプレスフィット(BB SM-BB92 41B)を使っています。 しかし、最初に買ったカーボンロードバイクの時、高トルクでのペダリング時に軋みの様な音鳴りの原…
室内の3本ローラーで、セッティングをしたスペシャライズド パワーサドル。 実走でのインプレです。 微調整が必要なため、4mmアーレンキーをバックポケットに忍ばせ実走に行き途中、僅かに取付角度を調整しました。 私が使っているエリートの3本ローラーは、…
スペシャライズドのサドル パワーを使う機会があったので、セッティングとインプレについて書きたいと思います。 今回、使用したのはS-WORKSグレードのパワーカーボンサドルです。 このスペシャライズド パワーが非常に評判が良いので、プロロゴ、サンマルコ…
フロントフォークに組み入れて、3本ローラーでもその効果を如実に感じることができたナカガワのエンドワッシャー。 その実走インプレになります。 この日は、熱海まで自走しその後、今度走る(はずだった)ピークス熱海ステージのサウスルートを走りに行きまし…
昨日の記事ではナカガワのエンドワッシャーの導入までの経緯を書きました。 さて、ネットで注文したナカガワ エンドワッシャー。2日ほどで届きました。 これは後輪用の2つ 重さは2つで14g 小さいけれど、ずっしりと重さがあります。 早速、フロントフォー…
密かに話題になっている小さなパーツ「ナカガワ エンドワッシャー」 少し前に導入し効果が絶大だったので記事にします。 フロントフォークエンド及びリアエンドとスキュワーの間にこのワッシャーを噛ますことにより、スキュワーの軸の僅かな撓みを防止し、本…
感触が残っているうちに書こうと思います。 10/13のフジゾンコランヒルクライムでは、ゴキソ様のホイールをお借りしてレースに挑みました。 このレースでは、車両重量の検査やヘルメットのJCFシールのチェックがあったりと、日本自転車競技連盟の規定に則り…
10/13に日本きっての激坂、あざみラインでのヒルクライムレースを走ってきました!流石にキツい!まじキツかった!今回は諦めようかと思う事はありませんでしたが、15%を超える勾配では、多少蛇行しながら登りました。あざみラインを登るのは今回でまだ2回目…