機材 インプレ
神奈川県藤沢市にあるSBC湘南藤沢店で行われた試乗会に行く事ができました。 SBC湘南藤沢店は、私がメリダ スクルトゥーラを購入した所であり、ちょこちょこお世話になっているお店です。 以前はスペシャライズドとジャイアントの製品が主でありましたが、こ…
2024年の4月に東京ビッグサイトで行われたサイクルモードに今年は行く事ができました。 年々規模が縮小気味なんて、言われてもいますが、自転車好きにとってはやっぱり面白い一大イベントです! WHEELTOP EDS 最初に試せたのは、無線変速で話題のWHEELTOP の…
リムブレーキは危険? リムブレーキとディスクブレーキの差 リムブレーキで制動力を強くしたいなら 最後に リムブレーキは危険? 最近、話題になっているブレーキの話です。 どこかでリムブレーキのバイクは危険!だとか何とか言われているみたいですね。 私…
合うか合わないか。 落ち着く否か。 サイクリストの永遠のテーマになりうる問題。 そう、サドル。 そしてサドル沼。 ハマった事のない方は幸運でしょう。 たまに「サドルなんて何でもいい!」という強者もおりますが、多くのサイクリストにとって、車体にお…
ホイール組みをしていると、今まで自転車に乗っていだけでは、気にしていなかった事に気付かされます。 その一つがタイヤ装着時のスポークテンションの変化。 結論から書きますが、ホイールにタイヤとチューブを装置し、空気を充填すると スポークテンション…
2023年7月。 肺炎で入院しました。 自宅から比較的近いクリニックで高熱と咳に2度受診し2回目の診察で肺炎と診断を受けました。しかし入院させてもらえず、家で様子を見てと言われ様子を見ていたら、徐々に悪化しリアルにこのまま死んでしまうのでないかと思…
ガーミンからソーラー充電可能なサイクルコンピューターが2機種登場し話題となっています。 あらら。 気がついたらうちにも届いていました。 お酒の勢いは怖いね…。 しかも高い方のedge840。 せっかく発売と同時に届いたので開封。 フィルムがはってあります…
少し前から自転車業界で話題のホイール LUN HYPER。 派手なカーボン柄が目を惹くカーボンホイールで、一目見たら忘れられないインパクトがあります。 私はこれまでリムブレーキの38mmモデルと50mmハイトのディスクブレーキモデルの2つのホイールを使用しま…
ディスクブレーキのロードバイクは重い。 リムブレーキのバイクに比べるとそう感じる事がありますよね。 その重さの一因となっているのが、油圧のブレーキシステム。 そこを改善したくとも基本的にはグレードを上げるくらいの選択肢しかありませんでした。 …
自転車の直販メーカーキャニオンから、また驚愕のバイクが発売されました。 www.canyon.com Enduraceはキャニオンのエンデュランスロードバイクであり、このEndurace CFはSLX、SLに続くサードグレードのフレームのバイクになります。 今回、発売されたEndura…
アルティメットは安定感が有りありロングライド向け。エアロードは反応が良くシャキッとした走行感でレース向け。 これは以前の試乗会で2つを乗り比べたときの印象です。 その試乗会はもう3年も前の話。 その後、両モデルともモデルチェンジがなされました…
ブチルチューブは取扱いが容易でパンクしても、予備チューブに取り替えればいいので、トレーニングには持ってこい。 ただ、チューブレスタイヤやラテックスチューブに比べ乗り心地が良くないと感じる方も多いかもしれません。 なぜ乗り心地が悪いのか。 それ…
キャニオンアルティメットの乗り始め、ボトルケージはとりあえず、家にあった物を取付けていました。 しかし、新車には新しいボトルケージを付けたいなぁ、と思い探して見つけたのが Eliteのボトルケージ Leggero(レジェーロ)。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.…
シクロクロスシーズンはもう終わりですが、シクロクロスのタイヤを新調しました。 イタリアのタイヤメーカー ヴィットリアのシクロクロス/グラベル用タイヤのTERRENO WETというタイヤです。 林道や河川敷のグラベルも走るつもりですが、一応シクロクロス車用…
AERO-R1を今更ながら買いました。 OGKカブトのエアロヘルメットと言えば、AERO-R1ですね。 エアロ且つ軽量で日本人の頭型にピッタリで、使用しているライダーも非常に多いですね。 特徴的なシールドが好き嫌いの分かれるところですが、ゼナードやイザナギと…
先日、シクロクロスに久々に出場できました。 そこで如実に実感。 ・油圧ディスクブレーキは軽い力でよく止まるので腕と手が疲れにくい。 ・カーボンフレームは軽い。担ぐのが苦ではなくなる! これだけの事ですが、機材の性能の良し悪しが実感できるのは、…
メインのロードバイクにしばらくチューブレスタイヤを履かしていましたが、久々にクリンチャーに切り替えました。 新しいタイヤは今や定番のコンチネンタルGP5000 CL。 以前にもこのタイヤを使った事はありなんら問題もなく、乗り心地、グリップ、転がりと言…
手持ちのクランクにセルフで取り付けられるパワーメーター Avio PowerSense。 私は自分で接着したアルテグラ6800のクランクを使って1年以上経ちますが、現状として問題無く使用できております。 オンロードで走ってもオフロードを走っても問題ありません。 …
2021年も終わりに近付いて来ました。この季節になると自転車をしっかりメンテナンスしたくなります。 日常の清掃では行き届かない所まで、いわゆるオーバーホール的な細部までのメンテナンスを行いました。 フレームから前後ディレイラー、前後ブレーキを外…
外は寒く室内トレーニングが捗る季節ですね! 私は室内練習ではグロータックの3本ローラー GT-Roller T1 を使っています。 そして少し前にこの3本ローラーをスマートローラー化する電子負荷ユニット GT-ePower-Tを取り付けました。 スマートローラー化した結…
最近、ロード用チューブレスタイヤ選びに2回続けて失敗した話です。 少し前まではチューブレス対応のタイヤを作っているメーカーはあまり無く、特にロード用は更に少ない状況でした。 老舗と言えるのはハッチンソンとIRCですかね。 そこにシュワルベやヴィッ…
ここのところ未舗装路、いわゆるグラベルを走る機会に恵まれ、シクロクロス車で走りに行っています。 先日、グラベルを堪能した後、舗装路を35kmほど自走で帰宅し、汚れた自転車を掃除していたところ、後輪のタイヤに茶色の物体が付着していました。 小石?…
ガーミン から発売された最新のペダル型パワーメーター Rally 。 使い慣れたシマノクリートで使えるのペダル型パワーメーターとして話題になっています。 ガーミンのパワーメーターは、パイオニアのペダリングモニターほどではありませんが、ペダルにかかる…
サドルメーカーとしては比較的新興メーカーであるプロロゴ。 UCIのワールドチームでも、UAEやアスタナ、EFエディケーションなど、多くのチームが使用プロロゴのサドルを使用しています。 最近、流行っているショートノーズサドルも早くから市場に導入してお…
スパカズのボトルケージがなかなか良いです。 金属製なのに、カタログ値18gとカーボンにも勝る軽量性。 実測も18g。 見た目もシンプル且つスタイリッシュ。 カラーも色々あります。 値段もカーボン性に比べれば手頃な2000円ほど。 SUPACAZ スパカズ FLY CA…
室内ローラーは、もっぱらグロータックの3本ローラー Gt-Roller T1 です。 以前このブログでも書きましたが、エリートの3本ローラー アリオンマグをからGt-Roller T1 に買い換えました。 アリオンマグは全体が樹脂フレームのため、そこそこしなりが感じられ…
海外通販大手のWiggleのプライベートブランド Prime のホイールを初めて購入してみました。 購入したのはこれ Prime - BlackEdition 28 カーボンホイールセット 28mmハイトのカーボンホイールです。 結論から言うと、かなり満足しています。 軽量でリムの精…
以前、AVIO というメーカーのパワーメーターを紹介しました、 www.maejii.com ステージスや4iiiiのような左クランク内側で計測するタイプのパワーメーターです。 このAVIO PowerSense は自分で取付が出来るというもので、その分安価になっている物です。 購…
DIRETO のベルトが損傷してしまった事を先日書きました。 www.maejii.com その後、イタリアのELITE本社からパーツが届きました。 イタリアはコロナの影響で大変な最中でしたが、対応は素早く1週間ほどで部品が届きました。 非常にありがたかった。 届いたベ…
コロナウイルスの感染拡大防止のため、ステイホーム週間が続いていますね。 しかし家にいるのが続くと、どうしても運動不足になりがちです。 私みたいに家でもズイフトで自転車に乗っているような人間であれば 「運動不足?むしろ普段より練習時間が増えてる…