金色への道

湘南のロード乗りの徒然

油圧ディスクブレーキのオイル交換。2年交換していないシクロクロス車のオイルの状態は!?

シクロクロスやグラベルに加え、ロードバイクでも油圧ディスクブレーキが一般的になっています。

しかしながら、油圧ディスクブレーキ周りのメンテナンスはなかなか取っ付きにくい。

 

使用する用品が一般的な六角レンチやドライバーではなく、油を扱うのでちょっと特殊な道具が必要な事もあります。

 

裏を返せば道具さえあれば実はそれほど難しい物ではないかもしれません。

 

慣れもありますが場合によってはワイヤー引きのブレーキの方が、フレームに通したり引き具合を調整したりと面倒な事もあります。

 

私の場合は、シクロクロスでディスクブレーキを導入する際、自分でブリーディングを行いました。


そして今回はそのシクロクロス車の油圧ディスクブレーキのオイル交換を行いました。

f:id:maejii:20230515175751j:image
ブレーキキャリパーはR8020アルテグラでSTIレバーはも機械式油圧ディスクのR8020。


先ずは、マニュアル通りブレーキパッドを外しをスペーサー入れますが、ピストンが出ている状態だとスペーサーが入らなかったりします。

この時も若干ピストンが出ており、スペーサーが入らなかったためタイヤレバーを使いピストンを押し込みました。

f:id:maejii:20230515175815j:image

このスペーサーがなくとも、パッドを入れた状態でもオレンジ色のパッドスペーサーを入れておけば、オイル交換は出来なくもありませんが、万が一オイル漏れを起こしてしまうと、ブレーキパッドにオイルが付着してしまい、最悪の場合パッドがダメになってしまいますので、ここはシマノのマニュアル通り黄色のスペーサーを入れて作業した方が無難です。

 

次にSTI側。

ブラケットカバーをめくるとオイルタンクのネジがあります。

f:id:maejii:20230515175856j:image

六角レンチでネジを外し、オイルファンネルを設置。

f:id:maejii:20230515175930j:image

このオイルファンネルはシマノ純正ではなくサードパーティの物ですが、問題なく使えています。


今度は、キャリパーのオイル注入口(ブリードニップル)のゴムカバーを外し、透明チューブとレンチを準備。

f:id:maejii:20230515175956j:image 

レンチはこの段階では回さないでください。

ちなみにレンチはペドロスのディスクレンチを使用しています。

 

 

ちょっと高価ですが、このレンチがあればディスクブレーキのメンテナンスの大抵の事は出来るので非常に便利です。

 

廃オイル入れにはシマノのマニュアルだとビニール袋を使っていますが、今回はペットボトルを使いキャップに穴を開け、チューブを通してみました。

f:id:maejii:20230515180028j:image

また本来はキャリパーのブリードニップルにチューブを付けた所に、チューブが外れるのを防ぐためのチューブホルダーという物を付けるのですが、キツめなチューブを使っているので今回は省略しました。(てか忘れた)

透明チューブはモノタロウで買った物を使用しています。


とりあえずここまでが準備です。

 

そしてようやくオイルが登場。

f:id:maejii:20230516073241j:image

先ほど準備したオイルファンネルにオイルを入れて行きますが、この入れ物ごと注ごうとすると、かなりの確率で溢しますので、別の入れ物に一度移すか注射器等で行います。

f:id:maejii:20230516073301j:image

使い切りサイズの容量の少ないオイルなら、元の容器のままいけるかもしれません。

 

オイルを入れたら、次はキャリパーのブリードニップルを1/8回転ほど緩めます。

 

チューブに古いオイルが流れてきます。

f:id:maejii:20230516073554j:image

オイルが出てこない場合はもう少しブリードニップルを緩めるのですが、緩め過ぎないよう少しずつ回してください。

 

さてここでもう一つ気を付けておかなければならないのが、オイルファンネルの中のオイルの量。

f:id:maejii:20230516073608j:image

元々入っていた古いオイルがキャリパーからチューブへ排出されて行き、オイルファンネルの中の新しいオイルがケーブルとタンクに充電されてゆくので、オイルファンネル内のオイルは徐々に減ってゆきます。

 

そのためオイルファンネルには少しずつオイルを追加して、常にオイルがある状態を保ってください。

オイルファンネル内のオイルがなくなってしまうと空気が混入してしまう恐れがあり、空気がオイルやケーブル内に混入するとエア抜き作業を行わなければならなくらなります。

 

作業が増えるので、要注意です。


汚れのある古いオイルが排出され、綺麗なオイルが出てきたら、ブリードニップルを閉めます。

f:id:maejii:20230516073756j:image

そして、オイルファンネル内に栓をしてからオイルファンネルを取り外します。

f:id:maejii:20230516073816j:image

この時、ブリードネジの箇所にオイルが残っているとベスト。

ネジを付けるとそのオイルが周りに少し漏れるくらいがベストです。

f:id:maejii:20230516073923j:image

溢れたそのオイルはしっかり拭き取りましょう。

キャリパー側のチューブを取り外し、ゴムキャップをつければ、オイル交換は完了です。

キャリパーのスペーサーを付けた状態で、ブレーキレバーを握り、しっかりと抵抗があればOKですね。

あとはキャリパー周り清掃し、ブレーキパッドを戻して、ホイールをセットして、ブレーキが効くことを確認してください。

排出されたオイルはこれ。

f:id:maejii:20230516074007j:image

思ったより汚れていませんでした。

ブリーディングしたのは2年以上前でしたが、昨年はシクロクロスに参加出来なかった事もあり、あまり乗れてなかったので、結果的にはオイル交換をしなくても大丈夫そうな状態。

一応メーカーでは一年に一度の交換を推奨していますので、今回は念のための交換との事になりました。

リアのキャリパーも基本的にはやり方は同じですが、STIレバーから遠い事と、フレームが作業上干渉しやすいので、キャリパーをフレームから外して作業した方が良いかもしれません。


今回はディスクブレーキのオイル交換について書きましたが、ディスクブレーキのメンテナンスについて自ら行いたい方は、シマノのホームページにあるマニュアルをしっかり読んでからチャレンジしてみて下さい。

 

 

 

Edge840 ガーミンの最新サイクルコンピューターが届いた。その重量実測値等。

ガーミンからソーラー充電可能なサイクルコンピューターが2機種登場し話題となっています。

 

あらら。

気がついたらうちにも届いていました。

f:id:maejii:20230424224857j:image

お酒の勢いは怖いね…。


しかも高い方のedge840。


せっかく発売と同時に届いたので開封。

 

f:id:maejii:20230424224909j:image


フィルムがはってあります。

840は画面のタッチセンサーに加え、サイドのボタンでも操作が可能との事で、使い勝手が良くなっている事が期待できます。

f:id:maejii:20230424224927j:image

 

正面方向からはgarminのロゴが誇らしげですね。

 

830は汗をかくとタッチセンサーが反応しにくくなったりして、ちょっと不満がありました。

 


さて本体の実測重量を見てみます。

f:id:maejii:20230424225007j:image

 

89g。

なかなかずっしりとした重さはあります。
因みに830は実測で80gでしたので、約10%の重量増。

ソーラー充電とバッテリー容量の増加、ボタン追加等の影響でしょうか。

 

アウトフロントマウントも計ってみます。

f:id:maejii:20230424225048j:image
45g。

流石に造りはしっかりとしていますが、そこそこ重さはあります。

 

気になったのは取り付けた時に正面に当る方向にスリットが入っている事。

f:id:maejii:20230424225056j:image
貫通してはいないので空力的には無い方が良いような気がします。

レックマウントを使っているので、このマウントはメインでは使用しなさそうですが。


さて、発売と同時に入手してしまして最新サイクルコンピュータですが、双子子育てに翻弄され、まだセッティングできておらず、屋外での実走もまだ未定。

使用感が非常に気になります。

早く使いたい!

 

 

 

 

LUN HYPER!新進気鋭メーカーのホイールを2年ほど使ってみて

少し前から自転車業界で話題のホイール LUN HYPER。

派手なカーボン柄が目を惹くカーボンホイールで、一目見たら忘れられないインパクトがあります。

 

私はこれまでリムブレーキの38mmモデルと50mmハイトのディスクブレーキモデルの2つのホイールを使用しました。


私が使い始めたのは2021年。

話題になり始めていた頃でしたが、まだ使用している人は少なく、私の周りにもいませんでした。

見た目はインパクトがありますが、好き嫌いはあるでしょう。

f:id:maejii:20230414084202j:image

カーボン柄はともかく「HYPER」のロゴとかね。

自分的には、面白味を感じたので思い切って買ってみました。


リムブレーキの38mmハイトで、ホイール前後での重量実測は1280gほど。

流石に軽い!

機械式デュラエースメインで組んだバイクはペダルやサイコン込みでも6.9kg。

f:id:maejii:20230413175900j:image

この時のバイクはスプロケットがアルテグラだったので、スプロケットをデュラエースに交換したら、バッチリ6.8gでしたね。

それは兎も角、乗ってペダルを踏んだ瞬間にスピードがグイッと出る感覚が素晴らしい。

反応が非常に良いです。

走り出しもスムーズでかかり良し。

平坦での巡航も楽しい。

それまで28mmハイトのPrimeホイールだったので、38mmのリムハイトは平坦でのスピード維持が気持ち楽になった記憶があります。


そしてカーボンスポークの乗り味なのか、これまでのホイールとは違った感覚があるのは確かです。

マイルドな乗り心地(チューブレスタイヤの影響もあるが)なのに踏んだ時の反応が早いという、相反する性能を持ちあわせているような感覚を覚える。

剛性が高すぎるってのもありません。


またリア変速時に感じるショックも弱いようにも感じました。

これは金属スポークのホイールに乗っていた時はそれ程気にならなかったのですが、Lun Hyper に乗って、その後ホイールを金属スポークの物に戻した時に非常に感じました。

カーボンスポークはその軽さ以外にも利点がありそうです。

カーボンスポークのデメリットは入手性が悪く高価な事ですが、Lun Hyperには予備スポークが付属しているので、しばらくは安泰でしょう。

 


リムブレーキのバイクにしばらく乗っていましたが、ディスクブレーキのキャニオンアルティメットを購入し、ホイールはLun Hyper の50mmハイトをモデルを別途購入。

f:id:maejii:20230413175922j:image

リムの良かったので、ディスクもLun Hyper にしちゃいました!

50mmのリムハイトはカーボン柄も相まって、さらに迫力があります。

重量はリムテープ込みで1450gほど。

リムブレーキモデルの38mmの1200g代に比べると重いですが、50mmハイトのディスクブレーキモデルとして、軽量な部類入りますね。

そのため、漕ぎ出しに重さを感じる事はありません。

そして平坦では脚の力を抜いても減速が遅く、さらに巡航が楽に。

50mmのリムハイトは伊達じゃない!

ただ、横風の影響を受けるのはしっかり分かりますね。

自分はこれまで50mm以上のディープリムホイールはあまり履いた経験がないので、慣れが必要な感じ。

登りに関しては、大方問題ないです。

でも、38mmの方がダンシングの時のシャキシャキ感があります。

バイクを振る際、ディープリムが若干の抵抗になるのか、モッサリ感があるように感じました。

シッティングで登っている分には特に不満はありませんが、ダンシングでグイグイ登りたいなら38mmが良いかもしれません。


私が乗ったLun Hyper はリムモデルもディスクモデルも、リムの幅は同じ19C。

リムブレーキの場合はブレーキキャリパーとの兼ね合いもあるので、19Cは妥当な幅ですが、ディスクブレーキの場合、スタンダードは21Cとなっている今、19Cでは若干物足りなさを覚えます。

リムが太いと同じタイヤでも接地面が大きくなるので、乗り味や転がりが良いのです。

この弱点を克服すべく2023年にLun Hyper はモデルチェンジしており、内幅21Cへと改良が加えられています。

流石です。

そして、Hyperの上をゆくモデルのMEGAが発表され話題になっております。

こちらは、カーボンスポークが進化してさらに軽量なホイールとなっているようですね。

新興ならではのチャレンジングなメーカーで、今後も目を離せません。


さて、非常に評価の高い高性能ホイールのLun Hyper ですが、私的には少し不満があります。

それは振れ取りが多少厄介な事です。

振れを取る場合、タイヤ及びリムテープを剥がさないと振れ取りができません。

カーボンスポークのリム側にはニップルのような形状の物があるのですが、コレはスポークの捻れ防止のための物で、スポークと一体化しており、これを回すとスポークが捻れてしまいます。


なので、スポークの張り具体の調整は、リム外周部のスポーク穴からレンチを入れニップルを回すタイプになります。

そのため少しでも振れを取りたい時はいちいちリムテープを剥がす必要があります。

クリンチャー用のリムテープなら、再利用も効きますが、チューブレステープの場合そうはいかないですね。

さらには、振れ取りの際に使うレンチは付属していません。

使うのはM5の六角ボックスレンチなのですが、スポークホールはそんなに大きくないため、細身の六角ボックスレンチが必要となります。

私が購入したボックスレンチは比較的細身の物を選びましたが、ギリギリスポークホールに入らなかったので、グラインダーで削ってレンチを細くし振れ取り用のレンチを作成しました。

出来れば、振れ取り用のレンチは付属してもらいたいですねぇ。

まぁ、ホイール自体を弄る人は少数かも知れませんし、ショップに任せられるなら、その方が確実ではあります。

不満といえば、それくらいで乗っているときは、一切不満はありませんね。

私が使っているLun Hyperは既に型落ち品となってしまいましたが、何気にこのモデルこそが、国内の選手権やヒルクライムレース等で優勝者が使用し勝利を納めているホイールになりますよ!

 

旧モデルだからと侮るなかれ!

セラミックベアリングのハブに、カーボンスポーク、特殊なリムの形成方法。

凄いホイールなのは間違いないです。

 

最後にもう一つ。

このホイールの凄いところはホイールバランスを考慮した造りになっているところ。

 

フロントホイールを振れ取り台で回したとき

youtube.com

 

 

付属のチューブレスバルブを取り付けて回していますが、その位置はホイールの回転が止まった位置からほとんど変わりません。

 

大方のホイールはバランスが取れていないので、惰性で回転していたホイールが止まると、振り子のように動きバルブのある位置が下になって静止します。

 

リアホイールも見てみます。

リアホイールの振れ取り台での空転とラチェット音

youtube.com

 

 


動画ではバルブが下で止まってしまいましたが、振り子のような動きにはならず、その後軽く回すと、バルブは真下ではない位置で自然に静止しました。

 

 

タイヤを組み付け、バイクにセットして回してみました。

youtube.com

 

ホイールバランスが取れていないホイールだと、空転させると車体が上下に動きますが、Lun hyper はそれが少ないように感じます。

 

使うタイヤにもよっても変わってくるかとは思いますが、ホイールバランスを取るための錘をつけていない状態でここまでホイールバランスが取れています。

 

これには驚きました。

 

カーボンリムがバルブの重量を考慮した造りになっているのでしょうか。

 

これまで使ってきたホイールで、バランスを取らなくても元々のバランスが悪くなかったのはカンパニョーロ、フルクラム、そしてLun hyperくらいです。

 

私が購入したときより、価格は上昇し、20万を超える物となってしまいましたが、性能を考えると安いのかもしれません。