金色への道

湘南のロード乗りの徒然

最新ハイエンドフレームに試乗!コルナゴV4RS &ファクターOstro VAM!

神奈川県藤沢市にあるSBC湘南藤沢店で行われた試乗会に行く事ができました。

SBC湘南藤沢店は、私がメリダ スクルトゥーラを購入した所であり、ちょこちょこお世話になっているお店です。

以前はスペシャライズドとジャイアントの製品が主でありましたが、ここ数年で、メリダ、BMC、ピナレロ、ファクター、ビアンキ、オルベア等、メジャーなハイブランドを取り揃えてきており、湘南地域では非常に頼れるお店です。

そしてここの試乗会では、それら取扱ブランドのハイエンドバイクを試乗できるという、何気に凄いイベントだったりします。

試乗目当てならビッグサイトの例のヤツより、こちらに来た方がが良いかも!?

さて私が今回試乗できたのは2台。

最初に試乗したはFACTOR の新型エアロロードOSTRO VAM 。

もう一台はCOLNAGO V4Rs

どちらも超高級フレームです。はい、ぱねぇっす。

 

1.FACTOR OSTRO VAM 2.0

f:id:maejii:20240621075951j:image


モデルチェンジしたばかりのOSTRO。
ワールドツアーではイスラエルプレミアテックが使用しており、既に勝ちまくってるバイクフレーム!

エアロロードバイクでありながら、フレーム重量800gほどで軽量オールラウンダー並みの軽さを誇り、さらに先代より空力と登坂能力が改善されているという化け物フレーム。

 

f:id:maejii:20240621080028j:image

正面から見てもエアロですね〜
ベッドチューブはくびれがエアロとエロスを感じます。

フォークとフレームの境目もツライチ具合が如何にも空力が良さそうです。


後方も空気抜けの良さそうな造形。

f:id:maejii:20240621080114j:image

タイヤ幅はチェックし忘れましたが26Cかな。

今のトレンド的には細めの物な事もありシートステーとタイヤの間隔がかなり大きい。

ただ、チェーンステーはタイヤとの距離がそれほど大きくはないので、タイヤ幅的には30mmあたりが限度かと。

シートポストは2点止めですね。
他社のハイエンドフレームでも見かける固定方法です。

ボルト一本で調整できる臼式の物に比べると面倒ですが、軽量且つシンプルで確実な固定ができるため採用されているのでしょう。

さて、試乗したのは20分ほど。

走り出した第一印象は、

硬い

しっかりとした硬さを感じます。

脚を回すペダリングでも、グイグイ踏むペダリングでも速度に変換されるイメージです。

ハンドリングはクイックな感じで若干のピーキーさがありした。

正にレーシングバイクと言った印象です。


登りでの印象は非常に良い。
ダンシングで車体を振りやすくリズムが取りやすい。
エアロロードはダンシングの際、ワッサワッサとまるで団扇を振るこのような左右の抵抗感があるイメージでしたが、それはほとんど感じません。
ローハイトのホイールの影響もあるかもしれませんが。

シッティングでもスルスルと登れました。
平坦だけでなく、緩やかな登りでも空気抜けの良さが明らかにあります。

プラセボかもしれませんが、フロント周りのエアロ効果が効いてるような感覚で、軽く回しているだけで、スルスルと進むので、これがエアロロードか!と感激しました。

ぶっちゃけ、このバイク欲しいです笑

 

2. COLNAGO V4RS

言わずもがなのコルナゴV4Rs

ポガチャル選手の乗るバイクです。
なんと店内にはポガチャル選手のサイン入りバイクの展示がありました!

凄すぎる!

f:id:maejii:20240621080503j:image

 

今回、試乗したのはこちら。

f:id:maejii:20240621080323j:image

 

全体がマットなブラックのステルスカラー。

フレームの形状的にはスロービングのあるトップチューブに少々ドロップしたシートステーとなっており、剛性が高く硬そうな印象。

 

リアから見てみます。

f:id:maejii:20240621080305j:image

シートステーはしっかりとした太さがあり、真っ直ぐに伸びており、やはり硬そうですね。

 

シートポストはいわゆるDシェイプで後方は平たくなったエアロシートポスト。

最近のハイエンドフレームに見られる薄いシートポストに比べるとゴツく見えます。

空力を稼ぐため至る所にカムテール構造が採り入れられており、後ろから見ると平らな箇所だらけ。


続いては正面から。

f:id:maejii:20240621080303j:image

ベッドチューブは若干クビれて、空力を意識した造りで、ハンドルも一体型でエアロ効果はなかなかありそうですが、最近のエアロロードに比較するとなんとなく大人しく見えてしまいます。

ホイールはアルテグラのC36ハイトと堅実なシマノホイール。

カラーもあってバイク全体的に派手さはありません。

 

さて、肝心なのは走行性能。

ポガチャルが乗るハイエンドフレームの実力は如何。

 

バイクに跨ってみました。

 

あ、サドルのセッテイングがダメだ…

 

フレーム自体の問題ではありませんが、バイクに跨った瞬間、サドルとそのポジションが合わず。

戸惑いを覚えましたが、乗りながら何とか漕げるポジションを見つけ走っていると…

あれ、思うよりスピード出てる!?

軽く脚を回しているつもりが自然とスピードが出てしまう印象。

 

そして、見た目ほどの剛性感はない。

ないけども、バイクはスムーズに進む。


合っていないはずの尻のポジションが、小慣れてきたのか乗りやすく真っ直ぐもカーブも意識しなくとも自然と走れる。

ハンドリングは全く癖なくカーブで狙ったラインを難なくトレースできてしまう。

フレーム自体は硬くも柔らかくもない。

全体的に言うと中庸と言うべきか何事もニュートラル。

そのため、ひたすら乗りやすいバイクで、自転車の乗るのが上手くなったように思ってしまいそうです。

先に試乗したオストロみたいに、明らかな空力の良さみたいな、何か特色がある訳ではないのですが、乗りやすいのでどんな乗り方をしていても、それなりに乗れてしまいスピードも出る。

一見は特色のない普通のバイク。
しかし、その普通のレベルがそもそも高く、平坦でも登りでも、前乗りしても後ろ乗りしても、ペダルを回したパワーを推進力に変換できる。

それでいてフレームは硬すぎないので、長時間のライドでも無駄に疲れる事も少ないでしょう。

最高のオールラウンドバイクとはこれの事か!と言えてしまいそうなバイクです。

コルナゴは以前にもV2Rとコンセプトを試乗した事がありましたが、そのどちらも非常に乗りやすいバイクだったのを覚えています。

流石、イタリアの老舗フレームメーカー。
もの造りに対して、確固たる信念を持っているのでしょう。

 

 

今回試乗したのは、どちらも高級ハイエンドフレームで、フレームだけで80万円とか90万円してしまうので、そう簡単に買えるものではありませんね。

FACTOR に関してですが、クラウンギアーズにおいて限定で、比較的安く購入できるプログラムがあるみたいなので、気になった方は下記のページをチェックしてみてください。

 

 

サイクルモードTOKYO 2024 に行った話

2024年の4月に東京ビッグサイトで行われたサイクルモードに今年は行く事ができました。

年々規模が縮小気味なんて、言われてもいますが、自転車好きにとってはやっぱり面白い一大イベントです!

 

 

WHEELTOP EDS

最初に試せたのは、無線変速で話題のWHEELTOP のEDSシステム。

f:id:maejii:20240529101312j:image

ワイズロードのブースにありましたが、順番待ちはほぼ無く試乗できました。

ローラー台の上ですが。


操作方法をスタッフの方に聞いたら、Di2と同じですとの事。

確かに右レバーの変速は2つのボタンがブレーキレバーの後に前後にあり、操作はDi2と同じようにリアディレイラーが動きます。

f:id:maejii:20240529101338j:image

フロントディレイラーを操作する左レバーにはボタンが1つしか無くそれを押すと

チェーンがインナー側であればアウターに持ち上げ、

チェーンがアウターにあればインナー側に落とす、という動作をします。

f:id:maejii:20240529101412j:image

これ何気に分かり易くていいかも。

動作の速さ的には、最新Di2には及びませんが、リアはスラムEtapといい勝負かも。

当たり前ですが変速スピードはスプロケットの回転スピードに左右されます。

フロントに関しては、しっかりと整備されたシマノの機械式フロントディレイラーの方が場合よっては速いかもな、という印象。

f:id:maejii:20240529101448j:image

ちょっとモッタリとした動作に思えました。

瞬発力を問われるレースで使うのはちょっと躊躇します。

ただ、変速の確実性では機械式よりEDSの方か良さそう。

 

 

EDSの良いところは、リアの変速数を7〜13速まで変更出来きるので、様々なスプロケットに対応できる事。

ミニベロで使ったり、場合によってはフロントシングルという選択もありですね!

しかし残念ながら、ドロップハンドル用のTXシリーズのセットのラインナップにはフロントシングル用はないようで、今後に期待。

 

BMC SLR01 & カンパニョーロSuperRecord EPS

 

f:id:maejii:20240529101815j:image
フラッと立ち寄ったカンパニョーロのブースに、BMC SLR01が置いてあったので、
試乗受付に あのBMC試乗できるんですか?と聞いてみたら、
「乗れますよ〜、スーパーレコードEPSの試乗車です。」

と何気なくお返事が。

自分は、マジっすか!?っ感じでした

タイミングが良かったのか、全く待たずに高級車に試乗出来てしまいました。

BMCは2016年頃のSLR01に4、5年乗っていましたが、ディスクブレーキモデルのSLRは乗った事が無かったので期待大!

しかも最新のカンパニョーロ最上位コンポネート搭載

f:id:maejii:20240529101859j:image


乗ってみた第一印象は、

乗り心地がリムブレーキの頃と一緒!

薄い肉厚のパイプの空間に乗っている(←なんだそれ)みたいな感覚が身体を通して伝わってくるこの感じが懐かしい〜

バイクを振っても軽いし、踏んだ時の反応も激早!

ディスクになってもBMC SLR01の根っこの乗り味は変わってませんでした!

このモデルは発表されてからもう4年も経つフレームですが、まだまだ最前線で戦えるバイクでしょう。

さて、カンパニョーロのEPSですが
変速スピードは普通!?と言った印象。
やはりシマノの最新Di2が速すぎのか?

しかしDi2より滑らかか?という印象。

f:id:maejii:20240529102039j:image

見た目も高級感があり、申し分ない。
所有欲を満たしてくれそうです。

賛否あるレバーの変速スイッチは…
たしかに賛否両論となりそう
ライダー側から見るとブレーキレバー手前にスイッチが上下に並んでいます。

f:id:maejii:20240529102018j:image

リアの場合、下のスイッチでシフトアップ(重くなる)、上のスイッチでシフトダウン(軽くなる)だったと思います…

またフロントは上スイッチでアウター、下スイッチでインナーへシフトしたと思うのですが、最初は非常に混乱しました。

試乗だけでは操作に慣れる前に終わってしまったというのが正直なところ。

実際に走り込んでみない事には良し悪しは分からなそうです。

フロントの変速に関しては、WHEELTOP EDSの様にスイッチは1つでも良かったんじゃないかとも思います。

以前の様に機械式変速の変速レバーを踏襲したスイッチの位置ならともかくとして、スイッチの位置を変更してしまっら、これまでEPSを使っていた人にも戸惑いが生じてしまうでしょう。


ちなみにホイールはBORA URTRA WTO45だったかと思います。

新しいモデルが発売され、型落ちになってしまいましたが、やはりBORA URTRAはヤバい

漕ぎ出しの重さはほとんど感じず、BMCのフレームと相まってか、最高の走行感。

回転の良さ、振った際の軽さ、反応の良さ、でも嫌な硬さはない、もう最高。

試乗コースなので、スピードは出せませんし、登りもなく、本領発揮でないのが残念ですが、非常にラグジュアリーなバイクでした。

こんなバイク所有してみたい。

 

カンパニョーロ 新BORA TWOシリーズ

 

発表されてそれほど経っていない、モデルチェンジされたBORA WTOの展示もありました。

こちらはULTRA バージョン。

f:id:maejii:20240529102314j:image

写真がいまいちで申し訳ないですが、神々しい雰囲気を醸し出していました。

リムがエロすぎです。

f:id:maejii:20240529102504j:image

ニップルはリムに埋没しているので、確かに空力は良さそう。

ハブは所謂、ハイローフランジ。スポークテンションにもこだわりがありそうです。

 

G3組なので、スポーク数は3の倍数で21本。
リアホイールのブレーキ側はラジアルで7本となります。

これは人によってはブレーキに不安を覚えるかもしれませんが、世界のカンパニョーロの設計なので、大丈夫なのでしょう。

 

ULTRAでないノーマルモデルもありました。

f:id:maejii:20240529102704j:image

こちらはニップルは普通にリムから出ています。

G3組でスポークは24本。

 

f:id:maejii:20240529102818j:image
こちらも発表されたばかりのZONDA GT。

同じくG3組で組まれ、アルミリムリムが使われています。

内幅が23mでニップルホールレスとなっており、グラベルタイヤをチューブレスで使用するには最適化ですね。

 

 

Elite wheels

発表されたばかりのウネウネリムホイールのDrive Helix

f:id:maejii:20240529153147j:image

表面の仕上げが思った以上に綺麗でした。

見た目、丸っこい印象がありますが、リム断面がこのような形だからでしょうか。

f:id:maejii:20240529153154j:image

涙滴状という形でしょうか、タイヤを取り付ける位置よりリムの真ん中あたりが膨らんで幅が最も大きくなっています。

 

f:id:maejii:20240529153226j:image
ハイトの高い方はかなりゴツイなぁ

 


通常のDrive も展示あり。

f:id:maejii:20240529153322j:image

リム形状、カーボンスポーク、スポークパターン、セラミックベアリング、など最新のトレンド全部盛りって感じのホイールです。

値段も比較的手頃ですし、もし現段階で完組ホイールを選ぶならこれが第一候補に上がります。

試乗車はあったようですが、予約が埋まってしまったとの事で試乗は叶わずでした。

 

BMC TEAMMACHINE R


試乗車ではなく展示車してすが、BMCの最新エアロロードが置いてありました。

f:id:maejii:20240529153503j:image

以前からあるタイムマシンロードは、TTバイクのロードバイク化した物でしたが、このTEAMMACHINE Rはその名の通りBMCの軽量オールラウンダーTEAMMACHINEが素になっているバイクで正にエアロオールラウンダーと言った形状をしております。

 


f:id:maejii:20240529153500j:image

 

正面からみても空力が良さそうです。

フォークの形がかなり独特。MTBのリジットフォークみたいですね〜。

このバイク、フレームだけで百万円超え、、

 

 

Pinarello F9

 

f:id:maejii:20240529153644j:image

ピナレロと言ったらドグマですが、これはドグマに次ぐ、ロードコンペティションシリーズのトップモデル。

デュラエース組でホイールは、ピナレロ傘下のMOSTのカーボンホイール。

ピナレロのディスクブレーキモデルは初の試乗です。


f:id:maejii:20240529153649j:image

試乗コースを走っただけなので、大した事は言えませんが、コントロール性能が素晴らしく乗りやすいバイクなのが第一印象。

真っ直ぐ進むのもカーブを曲がるのも思いのまま。


f:id:maejii:20240529153646j:image

 

また脚当たりが良い?芯のある硬さは感じず、軽快かつスムーズに脚を回せます。

これがハイエンドのドグマです、と言われても全く疑いのない走行性能を感じました。

ハイエンドのドグマFは乗っていないので、比較した訳ではありませんが。

 

最後に

 

写真はありませんが、中華系のホイールのブースが多くそれらの色々話を聞きたり、話題の電動ポンプのメーカーのCYCPLUSのブースで話を聞いたり、(日本語があまり通じなかったりしましたが)してかなかな楽しかったっす。

グロータックやヨネックスなどの日本メーカーの話も直接聞けました。

やはりサイクルモードは自転車乗りにとっては最高なイベントでした。

 

富士ヒルクライムまでに減量したいか!あと1カ月でなんとかなるか!?

富士ヒルまであと1カ月ほどとなりました。

大会に出られる方は、しっかり練習に励んでいるところでしょう。

 

しかし、ハードな練習を重ねてると本番でコンディションを崩す恐れがあるので、これからは練習と調整のバランスを取る事が重要となってきます。

 

また、体重を調整する必要もあるでしょう。

 

ヒルクライムではパワーが伸びなくても体重が減ればタイムは縮みます。

ただそれは、自分のパワーは維持した上で、の話です。

体重を減らしてもパワーを維持できなければ、逆にタイムが落ちる恐れもあるので、単純に食べる量を減らすだけではなく、スタミナを維持しつつ練習もして、体重を減らす必要があります。


もう10年以上前の事ですが、私は自転車競技をやる前、ボクシングをやっていました。

f:id:maejii:20240501223622j:image

ボクシングというと試合前に減量という体重調整があり、体重の増減にはかなり神経を使います。

体重を調整出来なければ、試合が成立しないので、これまでの練習は無駄になってしまう。

さらには周りのコーチや応援してくれる人、また一生懸命練習してきた対戦相手にも迷惑をかけてしまいます。

減量できない事は、恥以外の何者でも無い世界でした。

その様な経験をしてきたため、減量方法は自分になりのやり方があります。

 

なるべく無理をしない減量方法


私の減量方法は4週間ほどかけて、徐々に体重を落として行く方法です。

ですが、基本的に心がける事は3つになります。

 

①夕飯の炭水化物を減らす

朝食と昼飯はちゃんと食べて、夕飯の炭水化物を半分ほどにする。

例えばご飯を夕飯で2膳食べていたら1膳にするようなイメージです。

練習はする必要があるので、急激に炭水化物を減らすと、体力が保たず、日常の生活がままならなくなってしまいます。

そのため、基本的には朝と昼はいつも通り食べる。


そして、寝る前はそれほどカロリーが必要ないため、夕飯の炭水化物は控えめにします。

もし、空腹感が辛いときは、牛乳もしくはスポーツドリンクを50〜100mlほど飲むと、多少紛れます。


②脂質の多い食べ物を控える

唐揚げなどの揚げ物は脂質が多い食べ物は極力減らしましょう。

また、ポテチなどの揚げたお菓子もNGですね。

チーズやヨーグルトなどの乳製品も脂質が多いので取りすぎないようにしましょう。


③タンパク質を取る

出来れば動物性タンパク質を取りましょう。

もちろんプロテインもOKです。

お肉を焼いて食べるのもいいてずが、胃腸に負担がかかる恐れがあるので、食べすぎは良くありません。

ささみや鶏胸肉、ヒレ等脂の少ない肉が良いのは言うまでもありません。

 


この3つを心がけていると、体重は自然と落ちてくるはず。

 

 

補足

 

落ちない場合は、1日の食事の総量を少し減らしたり練習時間を増やしてカロリーを消費するなどの対応が必要です。

また、食事を変えると胃腸に不調をきたす方もいる(私です)と思うので、ビオフェルミン等の整腸剤を使用するの良いでしょう。

当たり前な話ですが、100gの食べ物を食べるとその場で100gの体重増加になります。

不要な物をしっかり排泄する事も大切ですね。


練習量については、私の場合、試合や大会などの目的の日の2週間前までは通常どおり行って、それ以降は練習の強度を下げたり時間を短くしたりと、回復のための調整をしていました。

その場合、練習での消費カロリーが減るので、摂取カロリーも調整する必要があるので注意してください。

 

さて、やはり重要なのは、食事の内容になってきますね。

ほどほどのカロリーを摂りつつ高タンパクな食べ物を選ぶ必要がありますが、なかなか仕事をしながらとかだと難しいです。

効率良く身体に良くパフォーマンスアップに繋がる食べ物が無いかと調べみたら、最近はこんなサービスがあるようです。

 

 

筋肉食堂から宅食サービス開始!【筋肉食堂DELI】


筋肉食堂って凄い名前ですね〜
都心ではレストランがあるらしい。

その筋肉食堂プロデュースの低カロリー高タンパクで栄養価も考えられた弁当を届けてもらえる!

素材も良い物を使っているので、見る限りでは非常に美味しそうです。

価格はそれほど安い物ではありませんが、減量時期でナーバスになっている状態では食べ物に気を使うもなかなか辛いので、食べ物が用意されているのは凄くありがたいですね。


気になった方は是非上記のリンクからご覧になってください〜