金色への道

湘南のロード乗りの徒然

走りが変わるブチルチューブ!?ヒルクライムでも使える!SOYO軽量ブチルチューブ

ブチルチューブは取扱いが容易でパンクしても、予備チューブに取り替えればいいので、トレーニングには持ってこい。

 

ただ、チューブレスタイヤやラテックスチューブに比べ乗り心地が良くないと感じる方も多いかもしれません。

なぜ乗り心地が悪いのか。

それはブチルチューブの厚みが関係しており、その厚さがタイヤの持つしなやかさを殺してしまう事に一因があります。

そのためタイヤの個性、味が薄くなり無機質な乗り心地になってしまうのです。

ノーマルのブチルチューブの厚みは大体1mmほど。

厚みがあるほど重量も重くなり、通常のブチルチューブはだいたい100g前後の重さがあります。


これらのしなやかさ不足と重さの弱点を解消するためブチルチューブにも薄型のチューブがあります。

 

今回買ってみたSOYOのチューブはその一つです。

f:id:maejii:20220609075933j:image
チューブの厚みは0.6mm。
重さは60mmの長さバルブの物で68gとの事。

 

前後ホイール用で2本買ってみました。

持った感触は、ノーマルブチルチューブと比べるとやはり軽い。

そして柔らかくてフニャフニャします。

実測してみます。

f:id:maejii:20220609075959j:image

2本とも66gとカタログ値より僅かに軽量。

SOYO品質と言って良いでしょうか。

 

重さの誤差は若干のマージンを取っているのかもしれません。

何にせよ品質管理はしっかりしている印象を受けます。

 


軽量チューブは取付時に注意が必要です。

薄いため、リムとタイヤに噛み込んでしまうと、簡単に破裂してしまうでしょう。

ホイールに入れたら噛み込みがないか、全周に渡り確認した上で空気を入れしましょう。

 

それさえ、気をつければ特に扱いに難しい事はありません。

 

今回はコンチネンタルのGP5000と共にホイールに装着し400kmほど走りましたが、今のところパンク等のトラブルは無し。

走行感としては、タイヤの個性を殺していないように感じます。

GP5000の持つ、転がり抵抗の低さやグリップの効き、しなやかさなどをしっかりと感じる事ができました。

やはりタイヤ本来の性能を引き出すには、チューブは薄めの方が良いのでしょう。

ノーマルブチルチューブに比べ、片側で30gほど軽量になっている事もありますので、漕ぎ出しや反応の良さは明らかに良くなりました。

ヒルクライムならば、断然軽い方が良いので、ノーマルブチルか軽量ブチルのどちらかを使うかと言われれば、間違いなく軽量ブチルチューブを使います。

 

 

最近話題のチューボリートなどのTPUチューブに比べれば重量はありますが、転がり抵抗では物によってはブチルチューブに分があるという話もありますし、特にリムブレーキのカーボンクリンチャーホイールには、熱にも強く実績のあるブチルチューブを使いたいですね。

ヒルクライムの下山中のパンクとか、最悪ですし。


今回使ってみたチューブはSOYOから販売されている物ですが、同じ60g後半の重量のブチルチューブは、他のメーカーからも発売されています。

ブリヂストンのエクステンザの0.6mm厚軽量チューブ

マキシスのウルトラライトチューブ。

タイオガのウルトラライトチューブ。

等。

それぞれのメーカーの管理の下、販売されているもので、OEMで製造元はどれも同じとか言う噂もありますが、業界の人ではないので私は詳しい事は分かりません。

但し、今回購入したSOYOのブチルチューブはカタログ値通りの重さで、品質管理がしっかりしているだろう事を想像できます。

こうなると評判の良いSOYOラテックスチューブもディスクブレーキ用で試してみたいなぁと思ったりもします。

 

ブチルチューブの話に戻しますが、ブチルチューブにはさらに軽量なチューブがあります。

代表的な物はコンチネンタルのスーパーソニックと言うチューブ。

重さ50gと通常のブチルチューブの半分ほどの重さ!

…しかし、その薄さ故かパンクしやすいという話をよく目にします。

ブリヂストンのエクステンザの超軽量チューブも同程度の重量で53gと非常に軽い!

 

このチューブの厚さは0.45mmとなっており、ノーマルのブチルチューブの半分以下の厚み。

厚み半分、重量半分。

ここまで薄いと流石にパンクリスクも高くなってしまうのでしょうか。

私はこの50gほどのブチルチューブは使用したことがなく、通常のブチルチューブに比べ値段が倍ほどするので、試すのを躊躇してしまいます。

が、気にはなります。

 

気にはなりますが、今回のSOYOのチューブの感触が思いの外良かったので、試すかどうかは分かりません。

富士ヒル試走!富士スバルラインを走ってきました。

5月の末に富士スバルラインまで、富士ヒルの試走に行ってきました。

この日の天気は晴天。
気温は午前10時富士吉田の道の駅で27℃ほどと、暑過ぎず寒過ぎずで絶好のサイクリング日和。

まだ5月末だと言うのに蝉が鳴いていましたよ!
だいぶ気が早い!


スバルラインへ向かう途中ですが、こんな感じ


f:id:maejii:20220602182448j:image

ほんと最高。

富士ヒルの本番の二週前で、天気が最高なので、サイクリストがスバルライン周辺にはサイクリストが大勢!

一般のお客さんは「自転車のイベントでも開催しているのか」と勘違いしてしまいそう。

 


約一年振りのスバルライン料金所です。

f:id:maejii:20220602182702j:image


富士ヒルの本番だと、ここはもうスタートしている場所。

料金所より手前の富士ヒルのスタート地点と思しき場所には「五合目まで24km」という、印が立っていますので、試走の際は気にしてみてください。

料金所スタートでの五合目までの距離は、ストラバのデータによると23.4kmとなります。

f:id:maejii:20220602182746j:image
因みにスバルラインの自転車の通行料金は200円です。

小銭を用意しておくとスムーズです。
(私はこの日は忘れていて千円札で支払い、小銭で重量が増えました)

 

早速、試走!

料金所周辺の勾配は緩やかですが、少し進むと5%ほどに上昇してきます。

一合目を過ぎるまでは、6%前後の勾配となっており、ヒルクライムのキツさを思い出させてくれます。笑

 

6kmを過ぎた辺りから、勾配か緩む箇所も出てきて、一息付きたい… ところではありますが、スピードが乗るので、タイムを稼ぎたいなら、スピードを緩めず走らないといけません。

 

この日は試走するサイクリストが多く、本番さながらの雰囲気。

f:id:maejii:20220602210537j:image

走っている人を抜く時は出来るだけ声をかけて抜くようにしました。

状況によっては声をかけられない時もありましたが。

因みに抜かれる時に声をかけてくれる人は皆無だったかな笑

まぁ、みんな一所懸命だったので仕方ないかもしれませんが、本番ではないので車やバスの通行があるため、追い抜きされる方もする方も気を付けたいですね。


三合目手前くらいで、1人のサイクリストの方が、ローテしませんか!?と声をかけてくれたので、2人でローテーションしながら走りました。

割とペースの合う方で、最後まで一緒に走りましたが、四合目の半ばからは2人共限界な感じで必死に五合目を目指す。

22km辺りからトンネルが現れ、勾配がフラットに近くなりスピードが出ます。

そして23km辺りで、突如S字カーブが現れます。

スピードが出た状態でS字カーブに侵入するので要注意!

24kmを過ぎ、残り400mほどは最後の登り。

勾配が急にキツくなるので、マジでしんどいですが頑張るしかない。

そんな感じで五合目到達!


いやーやっぱり長い!
そしてキツい!

でも天気のお陰で気持ち良く登る事が出来ました。

調子の悪さからタイムはダメでしたが、楽しく登る事ができて達成感あり。


五合目では、本番さながらに沢山のサイクリストが大勢!

それに加え修学旅行の小学生の集団が居たりで、ごった返していました。

交通整理のおじさんが声を張り上げ、仕事をしています。

富士の五合目に来ている人達なんて、皆大なり小なり浮かれているので(自分も含め)、誘導も大変でしょう。

本当にお疲れ様です。


とりあえず私はゴール後はローテーションして来たサイクリストと挨拶をして別れ、写真を撮ってりして暫し友人達が登ってくるのを待っていました。

f:id:maejii:20220602210706j:image

五合目の温度はおそらく16℃くらいで、日が差すと暖かく日が陰ると若干寒いと言った具合で、半袖ジャージの上に長袖のウィンドシェルを羽織ればそれほど寒くは無いという気温。

写真を撮ったりお喋りをしたりで。なんだかんだで小一時間ほど、五合目に留まっていましたが、身体が冷え切るという事はありませんでした。


天気が良かったので、降り用の防寒具は、最小限の物しか持って来ず、長袖ウィンドシェルと指有りメッシュグローブだけ。

下り始めこそ多少の肌寒さを感じましたが、凍える程ではなく、下に進むにつれ暖かくなり、なかなか気持ち良く下山する事が出来ました。


下山で効果を実感したのが、ディスクブレーキ

やはり長い下りでは本当に楽です。

今まで、富士スバルラインはリムブレーキのバイクでしか登った事がなく、正直なところ24kmの長い下りは好きではありませんでした。

車重がリムブレーキの物より重い事、低重心になる事の影響も含めてになりますが、スピードが出ている状態からブレーキを掛けても安定感が損なわれません。

油圧なのでブレーキレバーも軽く引くだけで、ブレーキが十分に効くためコントロールが楽で握力もそれほど使いません。

またリムブレーキのようにハンドルのドロップ部を握らずとも、ブラケットポジションでも軽い力で十分な制動力を得られます。

手の小さい方や女性で下りに苦手意識のある人は、油圧ディスクブレーキをお勧めしたい…

お勧めしたい…
のですが、シマノの場合、機械式の油圧ディスクブレーキはリムブレーキの物に比べ、STIレバーのブラケットが大きくなってしまうのです…

そのため、手が小さい人にはお勧めし辛いのです…。

Di2のSTIレバーはそれほど大きくなく、握り易いのですが、そもそもDi2は高価です。

簡単に導入できるものではと言うのが本音ですよね。

これは本当に何とかしてほしい。

Di2を105グレードにも採用するとか、機械式変速の油圧STIを小型化し、握りやすくするとか、何とかして欲しいです。シマノ様。


話が逸れてしまいましたが、下りでの油圧ディスクブレーキは最高でした。

走る事に集中できる。

スバルラインを下ってて初めて楽しいと感じましたよ。マジで。

天候に恵まれたのも大きいですが。


2回目登ろうかと一瞬思いましたが、家庭の事情があるのであまり遅くならないためにも一度の試走で終了。

下山して料金所まで戻ってきたのが、お昼の12時半過ぎだったので、ラーメン屋さんを探し昼メシを食べました。

f:id:maejii:20220602210801j:image


んで車へ戻り片付けをしてから道の駅でお土産を買う。

f:id:maejii:20220602210745j:image

生信玄餅!
初めて見たので気になり家族へのお土産に買ってみました。

家で食べてみましたが、通常の信玄餅より柔らかく、なかなか美味かった。

土日限定発売らしいので、気になった方は土日の富士吉田まで。


そんな感じで楽しい良き一日でした。

 

 

カーボンだけどコスパ良し⁉︎ ELITE 軽量ボトルケージ Leggero カーボン

キャニオンアルティメットの乗り始め、ボトルケージはとりあえず、家にあった物を取付けていました。

しかし、新車には新しいボトルケージを付けたいなぁ、と思い探して見つけたのが

Eliteのボトルケージ Leggero(レジェーロ)。

 

カーボン製ですが、実売価格3500円ほど。

一昔前はカーボン製のボトルケージは1万円ほどしましたが、最近はカーボンの形成技術が向上しているためか、特にElite社のボトルケージは値段が安くなっている傾向にあり、プロが使うボトルケージが買いやすくなっています。

 

こちらが買った物。

f:id:maejii:20220525180038j:image

見た目を揃えるため2つ購入。

台紙の裏には重さの表記17gとあります。


早速、その重量を計測!

f:id:maejii:20220525180048j:image

19g。

もう一つの方は20gでした。


カタログ値より若干重い結果です。

それでも軽量なので、まぁ良しとしましょう。


取り付けました。

f:id:maejii:20220525180108j:image

見た目は最高です。
細身で主張は少なく、いかにも軽そう。

 

このボトルケージの特徴ですが、アーム部分に柔軟性はほぼありません。

細いですがガチガチです。

なので太めのボトルだと、入らない恐れがあり要注意です。

 

また、ボトルのくびれに引っかかる部分がしっかりとしているので、取り出しに慣れが必要そう。


このボトルケージ、おそらく同じElite 社のFLYボトルの使用を想定した設計なのでしょう。

f:id:maejii:20220525180220j:image

FLYボトルは非常に軽量で柔らかい材質なので、他メーカーのボトルケージだと治まりが悪くガタつきがあったりしますが、このレジェーロだとカッチリとハマり、取り出しも比較的スムーズで具合が良かったです。

 

f:id:maejii:20220525180232j:image

同じEliteのボトルでもこちらの旧タイプのボトルだと、挿入時はスムーズですが、取り出し時に引っかかりが強く、取りにくかったりしますので、使いやすさはボトルによって大きく変わりそう。

 

何となくですが、ボトルのくびれ部分のRか多い物の場合は比較的取り出しやすそうですが、Rが小さい場合は引っかかりが強くなり、取り出し難くそうです。

 

スッキリとしたルックスと軽量製を求め、使用するボトルにそれほどこだわりが無い場合は、このボトルケージは良い選択肢になりそうですが、使用するボトルが決まっている場合には、よく考えてから購入した方が良いでしょう。