金色への道

湘南のロード乗りの徒然

SRAM eTap AXS 驚くべき次世代コンポネート

先日、コンポネートメーカーのSRAMから12速のNEWコンポネート eTap AXS が発表されました。

存在自体は昨年の秋ほどから、トッププロのレースで供給がされつつあったので、突然という感じではなかったのですが、その中身はこれまでのコンポネートの概念を打ち破るもので、度肝を抜かれた方も多いかと思います。


リア12速のロード用コンポネートは、カンパニョーロから先駆けて発表されていましたが、その中身は単にスプロケットのギアが1枚増えるただけの印象でした。

しかし、SRAMの2×12速コンポネート は、ギアの歯数にかなり特徴があります。

f:id:maejii:20190311175745j:image

フロントギア2枚の組み合わせは
50 - 37
48 - 35
46 - 33

となり、最大フロントギアが50と、これまでコンパクトクランクと言われていた大きさです。

そしてリアコグ12速のスプロケットはトップとローは
10 - 26
10 - 28
10 - 33

となり、トップギアが10Tとなりました。

f:id:maejii:20190311180047j:image

プロの向けの1番ギアの重い組み合わせは
フロント 50-37
リア 10-26

このギアトップギアの比は50/37で5となり、これまでの53/11のギア比4.81を上回ります。

ローギアでは、37/26で1.42となり、これはこれまでの39/28の1.39に近いギア比となります。

これまでのフロント 53-39 、リア 11-25を軽くカバーして余りある仕様になっています。

また、フロントの歯数の落差が少なく、

50-37=13
48-35=13
46-33=13

と、どの組み合わせも13T差となっています。

これまでの主なフロントギアでは
53-39=14
52-36=16
50-34=16

となっており、16Tの落差がある52-36と50-34ではフロントディレイラーのスムースな動作の障害(もちろん調整次第でかなりスムースな動作になりますが)となる上、リアディレイラーも3枚ほど落とさないと脚に負担がかかります。

シクロクロスなどで、フロントギア46-36を使った事のある人ならご存知でしょうが、フロントの落差が少ないと、変速が非常にスムースになります。また急激なギアの重さの変化も少なくリアディレイラーの操作も少ないのため、フロントディレイラーの変速も気を使わずに出来ます。

これまでSRAMは変速ではシマノに敵わないと言われてきましたが、この落差の少ないフロントギアにより、シマノと同等もしくはそれ以上の変速のスムースさを期待できるかと思います。

また最大ギアが小さいため軽量化にも繋がりますね。

またリア12速に対応するチェーンとして今までに無い形状、片面がフラットになったチェーンを新たに開発しています。

f:id:maejii:20190311175805j:image

これは、12速のため11速チェーンより更なる薄さを追求し、チェーンの強度も追求した新しいチェーンです。

10速コンポから11速に変わった時にも、チェーンのメンテナンス頻度が増えたり、チェーン自体の寿命が短くなったりと感じた人も多かったようですが、SRAMは12速に対応するため全く新しいチェーンを開発し導入してきました。

開発力に目を見張る物があります。

 

「eTap AXS 」これは、これまで自転車のギアの概念を打ち破る革新的なコンポネートだと言えるでしょう。


日本での取り扱いはインターマックスさんのようですが、下記のページによるとレバーと変速機での販売となっております。

www.intermax.co.jp

肝であるはずのクランクやチェーンリング、スプロケットが含まれていません。

何でこんな売り方するんだろ。


またリア12速のコンポネートは、無線式電動のeTap AXS のみで、機械式のREDやFORCEなどでの12速化は現段階では無いようです。

かなかな厳しいですね…。


現段階でeTap AXSを導入したい場合は、eTap AXSで組まれた完成車を買う以外はなさそうです。

その完成車ですが、大手バイクメーカーでは続々と完成車が発表されています。

 

ジャイアント
TCR ADVANCED SL DISC RED
価格:1,000,000円(税抜)

www.giant.co.jp

トレック
プロジェクトワンで選択可能
マドンSLR 122万円
ドマーネSLR、エモンダSLR 111万1000円から (いずれも税抜き)

www.trekbikes.com

スペシャライズド
S-WORKS VENGE DISC-SRAM ETAP
1,350,000円(税込)

www.specialized.com

S-WORKS TARMAC DISC-SRAM ETAP
1,134,000円(税込)

www.specialized.com

 

キャニオン
Aeroad CF SLX Disc 9.0 SL
849,000円
Ultimate CF SLX Disc 9.0 SL
719,000円
Endurace CF SLX Disc 9.0 SL
719,000円

www.canyon.com

 

3T
EXPLORO LTD RED eTap 2x12s
1,400,000円(税抜)
STRADA TEAM DUE RED eTap 2x12s
1,400,000円(税抜)

3t-bike.jp

 

 

このなかでは直販のキャニオンが最も安く導入しやすいですね。

しかしエアロードだと、フロントチェーンリングが50-37のみ。

フロント50、リア11のギアも滅多に使わないのに、50-10なんて回せる気がしません 笑

 

3大コンポネートメーカーのSRAM。
マウンテンバイクでもいち早くフロントシングルの1×12速を導入した先駆者であり、ロードでも革命的なコンポネートを投入してきました。
正に自転車コンポネート界のイノベーター。

シマノを使う自転車乗りとしては悔しいですが、SRAMは他のコンポネートメーカーの2歩も3歩も先を行く存在かと思います。

eTap AXSの発表を受け、思ったことを書いてみました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ハンドル幅に悩む 3Tのハンドル幅がややこしい件について

ハンドルバーの幅について悩んでいました。

というのも、ロードバイクを買って間もないころ、y'sロードさんでバイオレーサー1000というを簡易的なフィッティングを受け、その際、ハンドル幅は芯芯で380mmが良いと言われました。

その時のハンドルは完成車についていた芯芯400mmの物を使っていました。

その後、芯芯380mmのハンドルを一時期使ったこともありましたが、基本的には芯芯400mmのハンドルバーを使っていました。

バイクを乗り換えた現在は、完成車付属のエルゴノヴァという3Tのハンドルバーを使用しており、このハンドル幅の表記は420mmです。

このハンドルバーはドロップ部分が僅かにハの字になっており、ブラケット部分の芯芯で約400mm、下ハンドルのエンド部分の芯芯で表記の420mmとなっています。

このハンドルで大きな違和感はなかったので、1年半ほど使用していましたが
、昨年夏に受けたフィッティングで、やはりハンドル幅は380mmか390mmが合うだろう と言われました。

その時はとりあえず、STIレバーを若干内向きにセッティングすることによって対応しました。(元々自分でそのようにセッティングしていた)


そんな事があったのため2ヵ月ほど前、整備ついでに芯芯380mmのハンドルバーを、試しに通勤用ロードに取り付けてみたところ、これがなかなか調子が良い。

なんとなく懸念してた登りでのダンシングでの振りも違和感無し。

ただ、このハンドルは下ハンも芯芯380mmなので、下ハンを握った状態でのコーナリングではもう少し幅があってもいいかも と思いました。

そのため、ブラケット部分の芯芯で380mmほど、ドロップのエンド部分で400mmある幅のハンドルが良いなと思い、3Tのエルゴノヴァの400mm表記の物をネットで探しました。

しかし…

どうやら、エルゴノヴァは廃盤なのか見つかりません。

いつの間に…


調べると後継モデルとして、エルノヴァ(Ernova)というモデルとスーパーエルゴ(Superergo)というモデルがありました。

調べてみると正式な後継モデルは、スーパーエルゴとのこと。

リーチが77mm、ドロップが119mm となり、ハンドルの肩のあたりまで卵型の握り易い形にアップデートされたとのこと。

 

f:id:maejii:20190308013933j:imagef:id:maejii:20190308013938j:image
エルノヴァの方は、リーチ77mm、ドロップ123mmとなり、基本的に前モデルのエルゴノヴァと同形状の物となるこのこと。

f:id:maejii:20190308013953j:image
注意しなければならないのは、ハンドル幅の表記。

エルノヴァの場合は、エルゴノヴァと同様、表記の幅はドロップのエンド部分の芯芯を示しており、ブラケット部分は表記から20mmほど狭くなる。

エルノヴァで400mm幅の場合、ドロップエンド部で芯芯400mm、ブラケット部の芯芯だと380〜385mmほどになり、これは旧モデルのエルゴノヴァと同様です。

しかし、スーパーエルゴは異なります。

スーパーエルゴの400mm幅の場合、ブラケット部分で芯芯400mm、ドロップエンド部では芯芯420mmとなっています。

ややこしいですね。

さらにもっとややこしいのが、エアロドロップハンドルの エアロノヴァ。

形状には変更はないようですが、現行の新しいモデルは、スーパーエルゴと同様に、表記400mm幅ではブラケット部分で芯芯400mm、ドロップエンド部で芯芯420mmほどになるようです。

確か以前は、エルゴノヴァと同様に表記の幅はドロップエンド部で、ブラケット部は20mmほど狭くなっていたような…。

3Tに限らずですが、ハンドルバーを買う際は、メーカーのホームページ、場合によっては海外の本家ホームページで、寸法をしっかり確認してから買うべきだと感じました。

カーボンハンドルは高価ですからね。


念のため、3Tのホームページを日本の代理店の物と本家のサイトを貼っておきます。

3t-bike.jp

www.3t.bike

 

3Tのハンドルの購入を考えいるならチェックしておく事をお勧めします。

 

 

メリダ アルミシクロクロス ミッション CX400のホイールについて チューブレス化出来た話

昨年末に購入したメリダのシクロクロス ミッションCX400。

足回りのホイールとタイヤは完成車のまま変更なしで乗っていましたが、本当はチューブレスタイヤを履かせたいと考えていました。

完成車ではホイールとタイヤはクリンチャーであり、カタログでは
リムが MERIDA Comp SL 17 IW 22 HGT と、いまいちよく分からない物。

タイヤはMaxxis Mud Wrestler 33C fold Silkworm という物で、チューブレスという記述はありません。
少し調べてみましたが、Maxxis のMud Wrestler というタイヤは一応、チューブレスレディの物とそうでないと物があるらしい。

f:id:maejii:20190305164105j:image

チューブレスレディの物にはタイヤに「TR」というマークがあるみたいですが、無いためクリンチャーモデルのようです。


先ほどのリム
「MERIDA Comp SL 17 IW 22 HGT」
ですが、製造元は台湾のアレッスクスリム。

f:id:maejii:20190305163958j:image

アレッスクスリムはノーマルのクリンチャーリムの製造は既に行なっていない? らしいので、チューブレスレディの可能性が高いのでは、と思っておりました。

そこで、シクロクロスシーズンが終わったので、チェックしてみたところ…


やはりチューブレスレディ!

これは念願のチューブレスタイヤが使えそうです。

しかし、やはり完成車付属の鉄下駄ホイールは重い…。

f:id:maejii:20190305164205j:image

ブレーキローターが付いただけのフロントホイールですが、ゆうに1kgを超えてそう。


とりあえず、幅の微妙に合ってないリムテープを外してリムを見てみたところ、ニップルホールにバリがあり、あまり綺麗ではないのです。

f:id:maejii:20190305164250j:image

棒ヤスリで穴のエッジを多少落としてみました。

ヤスリでニップルホールを均した後、手持ちのテープを貼ってみました。

テープは専用の物ではなくて、3Mの仮固定テープという物です。

 

 

チューブレスリムテープとして使えると評判のテープです。


タイヤは、以前DTスイスのホイール をチューブレス化しようとして上手くいかなかった、シュワルベ ワン チューブレスイージー 25C を嵌めてみました。

タイヤを嵌め、通常のポンプで空気を、入れてみましたがダメ。

ビートが上がりません。

そこで、以前作成したポンプヘッドを利用した治具で他のタイの空気を一気に送り込む方法でやってみました。

f:id:maejii:20190107212814j:plain

すると、すんなりビートが上がりました。

空気の漏れがあったので、バルブコアと根元のネジをしっかりと締めると漏れはほぼなくなりました。

一旦、空気を抜きシーラントを入れ、空気を再び入れました。
今回は通常のポンプで空気が入りました。

若干空気の漏れもまだあるようでしたが、様子を見てるとシーラントが効いて、空気漏れは治ったようで空気圧は5.5Barほどで安定しました。

f:id:maejii:20190305205130j:image

ロード用の25Cタイヤなので、未舗装路はあまり走れませんが、この状態で舗装路を走って様子を見てみようかと思います。